SAT講座
1回目の受験で1520点を獲得した方法をもとに、効率的な学習法をお伝えします。
現在、新規生徒さんの定期レッスンの募集は行っておりません。
コツを掴むための単発個人クラスや、随時開催のグループ集中クラスをご希望の方は、お問い合わせフォームからご連絡ください。
講座内容
- Reading(読解)& Writing(文法)・Math(数学)に体系的に取り組みます。
- 生徒様の目標点数や苦手分野を把握した上で、最短距離の学習計画をご提案します。
- コツ・攻略法を押さえ、効率よくスコアアップを目指します。
指導方針
Reading
SATの読解は、アメリカ人の生徒を対象とした試験のため、英検やTOEFLに比べて複雑に感じやすい分野です。ですが、下記のようなコツを身につければ高得点が狙えます。
- 設問1:前問の答えの根拠を次の問題で問う形式では、「問1が難しい場合でも問2の選択肢を先に検討」することで突破口が開けます。
- 設問2:本文全体の理解が難しくても、行数が指定されている問題は必ず挑戦する。指定箇所を先に精読し、そこから周りの文章で理解できる箇所をピックアップする流れに慣れましょう。本文を最初から通読→回答の順で解くのではなく、行数が指定されている問題から先に取り組む戦略も有効です。
Writing(文法)
SATのWritingで頻出する英文法の問題を全て紹介します。
まずは頻出ルールを覚え、ひっかけ問題に慣れることで格段と点数アップを狙うことができます。
Math
Mathセクションでは Algebra II までのカリキュラムが出題されると言われています(中学2年ー数I・数A相当)。
頻出問題を解く中で、間違えやすい問題や効率よく解く方法を紹介していきます。
TOEFL講座
1回目の受験で満点を獲得した方法をもとに、効率的な学習法をお伝えします。
現在、新規生徒さんの定期レッスンの募集は行っておりません。
コツを掴むための単発個人クラスや、随時開催のグループ集中クラスをご希望の方は、お問い合わせフォームからご連絡ください。
講座内容
- Reading ・Writing・Speaking・Listeningに取り組みます。
- 生徒様の目標点数や苦手分野を把握した上で、的確な指導を行います。
- コツ・攻略法をおさえて効率よく勉強しましょう!
指導方針
Reading
問題に答える際に、根拠になる文章を見つけて線引きする訓練を繰り返し行います。
- 「なんとなく書いてあった気がした」
- 「本文に書いてある単語が選択肢に入っていた」というような理由で選択することがなくなるため、間違いを大幅に削減できます。
Writing
私が実際に使用したテンプレートをご紹介します。
時事問題に関する題材が頻出するため、教育・技術・インターネット・国際社会・環境・芸術などについての題材に取り組みます。
基本的には、授業で内容を話し合い、宿題として書き上げていただきます。
本番では、書いたことのない問題が出題される可能性も高いですが、書き上げたことがある作文内容をほぼ暗記(単語・フレーズ・理由等)することで、臨機応変に対応できる力を身につけていきます。
宿題で書き上げていただいた作文は授業外で添削を行います。
Speaking
私が実際に使用したテンプレートをご紹介します。
数十秒間で内容を考える必要があるため、テンプレートを決めておくことで焦らずに話すことができます。
また、宿題で録音してもらった内容を授業内でアドバイスをします。
Listening
効率良いメモの取り方を指導します。
聞き慣れることが大切であるため、宿題で何度も聞き返していただきます。